タイヤ買いに来ました、ネタ

励ましやご指導のメールを下さったお客様、ありがとうございます。

ナニを言われようと、弊社はお客様第一で考えます。

もう日本は朝の7時か。

眠い~~~~~。

タイヤだけじゃないので、またネタは報告させてください。

ハナシが全く変わりますが、10年以上前にアメリカに行ったときに
完全な偶然ですが、T&Eの上野社長と席が隣でした。

上野社長、大変ご無沙汰しております m(_ _)m

その時に上野社長がさりげなく専用ケースから取り出したヘッドホンが
とてもカッコ良かったのを憶えています。

BOSE QUIETCONFORTでした。

ノイズキャンセリングヘッドホンの先駆けですね。

使いこなす上野社長がカッコ良くて、食費を切り詰めて新型を買いました。

BOSE QUIETCONFORT3

さすがに高いモノは違いました。

特に機内でのノイズキャンセリング効果はてきめんでした。

3年くらい使いましたが、アメリカでスられました (T_T)

もうフツーのヘッドホンには戻れなくなっちゃったので、また食費を削って
当時、新型が出ていまして、

BOSE QUIETCONFORT15

これも3年くらい使いましたが、パリでスられました (T_T)

ナニしてんねん

って思うでしょ。

2回ともホンの一瞬でしたよ。

BOSEを2回使ったので、毛色の違うモノにしてみたかったです。

秋葉原に行って、聞きまくってみました。

BOSEは良い言い方をすれば、オーディオ用語でHiFiderity、
つまり原音忠実性がとても高いです。

悪い言い方をすると、面白みに欠けます。

ヘッドホン一つ取っても、メーカーの味付けだったり脚色だったりがあります。

ビートが効いていたり、艶やかだったり、ボーカルが美しく聞こえたり、
結構おもしろいので、サウンドがお好きな方はお試しになってください。

想像以上に差があります。

で、 BOSEは脚色ナシのド真ん中を狙っているようで、全てが中立です。

聞きまくった結果、Klipschってメーカーにしてみました。

これはこれで正解で、とても気に入って使っていました。

やはり3年くらい使いましたが、今度は自分の不注意で無くしてしまいました。

ちゃんとしたヘッドホン無しでは生きていけないカラダになってしまいました。

次はB&WのP7ってヤツにしようと画策していましたが、残念なことに
ノイズキャンセリングが無いんです。

これはイタい。

機内で使うことが多いので、やはりノイズキャンセリングは必須です。

BOSEから新作が出ている・・・・・。

しかもワイヤレス。

ちょうどタイミング良く(株)日本航空さんからのお届け物。

fivestars

こんなに大判振る舞いでイイの?

って、心配しちゃいます。

さっそく頂戴したJAL商品券を使って機内で手に入れました。

qc35

(株)日本航空さん、いつもいつもありがとうございます。

機内は消費税がかからないんですね。

で、早速使ってみると、ノイズキャンセリングの性能がずっと進化している。

離陸時の轟音さえもほとんど聞こえません。

それでいて、もちろんしっかりと音楽はピュアに聞こえます。

恐るべき進化でした。

タイヤ関係無いやん。

う~~~~~~~~~~ん、ネタ

イロイロと世界情勢は知っておく必要があるので、ニュースはいつも見ます。

それ以外はあんまりテレビを見ません。

ドラマなんて「下町ロケット」以来、ずっと興味が無いです。

その前に見たTVドラマが何だったか思い出せません。

NHKの大河とか連ドラも全く見ないので、タマに話しについて行けません。

じゃ、ナニを見てんのかと言いますと、今は

マツコの知らない世界

しくじり先生

くらいです。

しくじり先生、おもしろいですね。

人間の弱いところを赤裸々に語ってくれます。

冷静になって後で考えると誰でもわかりそうな事を、当事者は気がつきません。

特に売れてる時やノってる時って、なおさらです。

よ~~くTVに出ていた脳科学者、そ言えば最近見ないと思ったら
しくじってたんですね。

オマエがTVのナニを知ってンだ

って言われれば、返す言葉もありませんが、視聴率が取れる有識者だと、
TV局も各局こぞって使いたがるようです。

いずれ飽きられるのをみんな知っていますから、旬な内に集中して使います。

当のご本人は、

オレって売れてんじゃね?

って勘違いしてしまうのも、人間の弱さです。

そんな時にこそ、足下をすくおうと狙っているヤツ、いるモンです。

だからこそツッ込み所を作っちゃいけないのに、自らエサを撒いたんですね。

先日のネタ、やっぱり怒られました。

そのくだり、消しました。

弊社だけならイイんですけど、弊社のお世話になっている関係者にまで
影響を及ぼして巻き込んじゃうから、弊社はただ謝罪するだけです。

素直に長いものには巻かれます。

初期の頃からのお客様なら、

そんなにヤバいネタあった?

って感じるようなハナシです。

最近思います。

世界最高峰品質を作ったはイイが、お客様にどうやって正確に伝えられるの?

弊社が世界最高峰品質とココで書いても、

ま~~たホザきやがって

ってアンチが絶えないので、客観的事実が必要なんです。

最高の素材で作っています

って弊社が書けば、

オレのってナニでできてんだろ?

って感じるのも人情です。

弊社の製品がイチバン軽くて頑丈です

って書けば、

オレのって何Kg?

って知りたくなるのも人情です。

で、メーカーさんやショップさんに尋ねるワケです。

そうなると聞かれた方は、

あの浮き草、余計なこと書きやがって

ってなることもあります。

だからと言って、あたりさわりの無いことだけしか書かないと、開発日記を
楽しみにして下さっているたくさんの人たちをガッカリさせてしまいます。

情報発信の難しさに、日々、直面しております。

今日はホントはデフマウントのおハナシでした。

スーパーオートバックス神戸さんのイベントで、正式販売を目指して、
現在、弊社のお得意様を中心にテストさせて頂いております。

弊社の製品がどれだけ優れているのかをどうやって正確に伝えるのか?

ダメな物はダメって書いちゃいけない環境で、どうやって伝えるのか?

より一層、難しくなってきました。

世界最高峰品質以外に必要なモノ、ネタ

弊社ブレーキキット、あと九州地区で3名様です。

フツーはですね、お取り付けになんか行きません。

ってゆーか、行けません。

フツーは、です。

お客様が弊社の製品を悩みに悩んでやっとご購入です。

さ、納期はかかりそげだけど待っておこう。

今回は納期のかかり方が尋常じゃなかった。

弊社扱いのCP5555ってキャリパー、ググればフツーにヒットします。

弊社が扱っているCP5555は、ちょっと違うんですね。

ココのワッシャー一つ取っても、辛酸を舐めた経験があります。

CP5555

AP Racing社に特注です。

ナニが違うかはお買い上げ下さったお客様の特典です。

AP Racing社が受けてくれるだけで感謝です。

特注の分だけ時間はかかります。

通常3ヶ月です。

でも今回は半年かかりました。

何でだかわかりませんが半年かかりました。

で、やっと来たキャリパー、間違っていました(T_T)

なんだかんだでやっと準備できましたが、そのままタダ発送するには
弊社的には忍びなかったって事です。

何回かココで書かせて頂きましたが、弊社のブレーキキット

純正配管準拠です

全てのブレーキキットを知っているワケではありませんが、弊社が
経験させて頂いた製品で、純正配管準拠なモノはありませんでした。

別に純正配管がエラいワケではありません。

もっと優れた配管だってリクツの上では考えられます。

弊社が純正配管を採用した理由は、

完全車検対応

安上がり

この2つです。

安上がりというのは、純正のブラケットを利用すれば余計なコストは
かからないし、純正は重くてもそれなりに信頼性は高いです。

このブラケットをイチから作って、価格が上がってしまうなら、

ココは純正で良くね?

と、今のところは判断しております。

大事なことは、世界最高峰品質に費用対効果です。

車体から、長~いホースがプラプラ出ていて、キャリパーに留まっている、
それはダメなんですね。

オレのはだいじょぶだよ

いえいえいえいえいえいえいえいえ

検査官が気が付かないだけです。

車検って、何か強化月間ってのがあって、ココんところは警告灯です。

checklamp

いわゆるチェックランプってヤツです。

今年の2月から、キビしくなりました。

チェックランプが点灯しているままだと、車検はダメです。

ちょっと前なら、メーターバラして面実装のランプにテープを貼りました。

それで全然オッケーだったんです。

強化月間中はダメです。

ACC,IGとちゃんと点灯することもチェックされます。

以前はシートレールでした。

RECAROのステッカーもちゃんと確認されました。

ブレーキホースも、厳密にはちゃんと留まっていないとダメです。

タイラップ留め、ダメです。

現状ではソコまでキビしくありませんが、それだってわかりません。

来月が強化月間になるかも知れません。

完全に純正配管準拠なら、ドコに出してもオッケーです。

東京地区限定ですけど、辰巳SA、大黒PA、海ほたるでタマ~~にですが
陸自検査官立ち会いの違法改造車狩りをやることがあります。

ニュースにもなります。

下廻りを高解像度でバッチリ撮影するスグレモンがあります。

ハイビジョンのモニターで検査官がチェックする所が、スポーツ触媒と
ブレーキホースらしいです。

弊社のお客様がナニも知らずにそこで切符を切られたら、

何なんだよあの浮き草

に、なっちゃいます。

とかくアンチの多い弊社は、ツッ込み所を作ってはいけません。

モンダイが一つ。

この純正のブラケット、純正のホース、種類がいくつかあるんです。

先日の小倉の作業でも、現車のブラケットが違いました。

だから、新品で全部組み込んでのエアー取り付けが欠かせません。

bracket

合わなきゃ合うモノでごっそり交換です。

タイヘンで遠回りなようですが、九州まで行って取り付けできなくて
シッポ巻いて帰ってくる方が、ずっとマズいですから。

弊社のお客様が、長く楽しく乗り続けて下さるように、ネタ

搭乗前にラウンジでニュースを見ていたら、興味深いことをやっていました。

神社庁ってのがあるんだそうな。

そこが数年前に作った6万枚のポスターが、今さら物議を醸しているらしい。

若い女性が、

日本人に生まれて良かった

みたいなことを言ってるポスターなんだそうです。

京都を奈良を中心に、いっぱい貼ってあるらしい。

で、ナニがニュースなのかと言いますと、日本人で良かったって言ってる
ポスターに写っているモデルの女性が、実は中国人なんだそうです。

絵に描いたようなやっちまった話です。

中国人だからダメだって言うわけでは決してありませんよ。

このポスター制作を引き受けた会社が、

いくらなんでも

って、止めるヤツはいなかったんだろうか?

多分ですが、現場の若いヤツだったりカメラマンだったり、いたと思います。

マズく無いっすか~~?

で、上から

イイんだよ余計なこと言わなくて

言われたことを黙ってやってりゃイイんだよ

どの業界にもあるんでしょうね、こんなハナシ。

そんなことを考えてしまいました。

2、3ヶ月に一度、割とコンスタントにブレーキのご相談を受けます。

お客様には、適正価格なんて知る由もありません。

パフォーマンスをご期待して購入を決断します。

で、胸を膨らまして完成するのを待つんです。

あっちは膨らましちゃいけません。

どっちだ

納車してからすぐに気がついたんだそうです。

アレ? なんか違うんですけど~~

お客様は、きっと安くは無いモノをキヨブタの覚悟でご購入でしょう。

ガマンし続けながら乗り続ける人もいます。

取り付けが終わって、若きメカニックが試乗に行って、

あ、コレ、ヤバいパターンだ

って気がついても前述のポスターの件と同じことがおきることがあります。

見なかったことにすれば若きメカニックは済んじゃいます。

とりあえずは

そんなモンだよ

お客さんが選んだんでしょ

で終了。

チューニングなんてするんじゃ無かったのかな~~

安くてイイ物なんかできっこありません。

かと言って、高くてもダメなモノもいっぱいあります。

これを世間一般に

授業料

って表現します。

そもそも弊社から敢えて言わせて貰えば、

ホンモノ以外は全てニセ物

またコレ書くと怒られるんですよ。

一見アタリマエのことが

ジュラルミンやチタン合金も、何回もここでご紹介させて頂いておりますが、
ホントにピンからキリまで存在しますが、お客様には判別はまずムリです。

剛性不足でブレたりジャダーが出たりして初めて

キリの方だったのか~~

ってなることが多々あります。

弊社を全面的にご信頼下さったお客様には、ご期待以上でお返しします。

そのため、また九州です。

ご成約下さってから、時間がかかりました。

弊社が全面的に悪いんでは無くても、お客様はサーキットコンセプトに
ご依頼下さるんです。

外注先やサプライヤーがやらかしても、弊社の責任で必ず対応します。

それを一つ一つ確実にやらないと、信頼なんか構築できませんから。

少なくとも弊社はそう考えて行動します。

取り付けてから、

そんなモンですよ

とは、絶対に言いません。

やりなおしてムダな出費を重ねるくらいなら、最初から弊社で手がけさせて
頂ければ・・・と、感じてしまいます。

小倉に行く機内で考えます、ネタ

Pさんが、弊社に代わってご紹介下さいました。

いつもいつもありがとうございます。

そして、

フロントウイングって何ですか??

ってお問い合わせや直電を、この2日で20件以上も頂戴してしまいました。

とてもありがたいおハナシですが、同時に反省です。

ちゃんと伝わっていない・・・・・

ま、3月のスーパーオートバックス千葉長沼さんでお披露目させて頂いて、
その後、放置に近かったですから。

空気の力はタダです

しかも壊れないし。

積極的に利用しないのは損だと考えております。

そもそものハナシですが、お客様の誤解その1

ウイングやスポイラーってストリートじゃいらないんちゃう?

これまたそもそも論なんですが、クーペボディ自体が疑似翼断面形状です。

スピードを出せば出すほど車体は浮いて来ます。

接地感が少なくなってくるので、ドライバーの心証としてはフラフラします。

弊社お得意様のS永様が、2016verNISMOをお買い上げでして
当初はエクステリアには手を付けず、純正を保つご予定でした。

富士を1本走って、きびすを返すがごとく弊社のフロントバンパーです。

コレ以上は書けません。

空力の効果を体験して頂きたくて弊社の試乗車を準備しておりますが、
試乗して下さったお客様が驚いて下さるのは、トータルバランスでした。

ナニか方法を考えなければ・・・・。

さ、北九州に行かなければ。

スーパーライトウエイトへの道、ネタ

現在、370RS、390RSご予定のお客様が数名いらっしゃいます。

せっかくEG降ろしたんだから、ラクに手が入る所に手を入れたいです。

例えばコイツです。

以前にもご紹介させて頂いた事があります。

Fサスメンバー

フロントサスペンションメンバーのフロントピースです。

実際には、フロントサスペンションの取り付け部はリアピースなので
ここのフロントピースには、大きな入力がありません。

で、軽量化対象です。

先っぽなので、効果がデカいです。

もちろん現物をキチンと計測しなくてはなりません。

ボルトナット込みで、パッと見で5Kgくらいだと思います。

さすがに仮にもメンバーなので、ペラッペラっちゅうワケにもいきません。

費用対効果を考慮して、ここはマグネシウムになりました。

7075のボルトナット込みで、2Kgは切れそげです。

実際に手に持つと、かなり軽いです。

4年くらい前にココの開発日記で、

快適装備フル、内装フル装備で200Kgの軽量化

ってご紹介させて頂いたら、SNSで

ヤルヤル詐欺

ってサンドバッグ状態になりました。

そんな逆境から弊社を信頼して下さったお得意様から、順次お取り付けです。

軽量化にも費用対効果を、ネタ

昨日のこのネタ。

clutchtanksupport

軽量バージョン。

lightbracket

ツッ込み何件か来ちゃいました。

ボルトナット付いてネェじゃん (#`Д´)凸

サバ読んでますね  ┐(-。ー;)┌

いや~~~、これは手厳しい。

もちろんそりゃそうなんです。

M6の超軽量ボルトナット、来月300本できてきます。

その時に一緒に計ろうかと思っていました。

M10のボルトナットで経験があるので、M6なんか1gですよ。

力がかかる所には使えませんが、こんなヤクルトよりもちっちゃい
クラッチフルードリザーバータンクや配線を留めるのに、純正の鉄は
ただただムダに重いってヤツです。

上の軽量バージョン、もっと攻めた肉抜きで軽量化を実現して、
超軽量ボルトナット4セット込みで40gにしてやる。

で、ピッタリ100gの軽量化だ。

こんなヤツとか

harnesbracket1

こんなヤツとか

harnesbracket2

こんなヤツまで

harnesbracket3

エンジンルームにには、いっぱいあるんです。

ただ配線を留めているだけです。

エアコンコンプレッサーやオルタネーターを留めているブラケットは
さすがにこんだけペラペラにしちゃうとマズいです。

ここで一つの試練があります。

いくら?

ですよね~~~~。

100g程度の軽量化ブラケットに、何千円も払う人はいません。

はい、重々承知しております。

だから、安めのステンレスで作っています。

強度が必要でないフロントセクションのブラケット類、この手法で
トータルで3Kgくらいの軽量化を目論んでいます。

費用対効果も考えております。

ここはマグネシウムで作ってもね~~~。

スーパーライトウエイトへの道、ネタ

何回もご紹介させて頂いたコイツ。

stockhoodhinge

輸出仕様にしてみた。

usahinge

せっかくなので軽量化してみた。

cchinge

で、今回、究極の肉抜き。

lighthinge

これまた何回かご紹介させて頂いたクラッチフルードリザーバータンク。

bracket3

ブラケットを外して計測。

clutchtanksupport

で、軽量バージョン。

lightbracket

こんなブラケット、エンジンルームにいっぱいあります。

S2000やFDのようなハンドリングを目指して・・・・。

370RSネタ、じゃないような気がする・・・・

すさまじく忙しくさせて頂いております。

ありがとうございます。

ちょっとくらい休めるカナと思ったんですが、やっぱりダメでした。

弊社がキチンと段取りして、毎日予定をこなしていくんですが、
外注先がハンパやりやがって、ドミノ倒しみたいに予定が崩れます。

メールの返信やご連絡をお待ちのお客様、お待たせしてしまっています。

1個ずつ1個ずつ確実にこなしていくしか方法がありませんから。

もはや弊社のサクラ最前線のPさんの車両、予定より遅れてしまいましたが
GWの最終日に納めさせて頂きました。

p34

このアングル、グラマラスですね。

370RSネタとても反響が大きかったんですが、やはり混乱を招きました。

370RSと390RSはどう違うの (・・;)?

至極尤も、お客様の忌憚のないご意見です。

弊社お得意様のY様から頂戴したメールをご紹介させて下さい。

*******************************

連休中もお仕事お疲れ様です。
今日のブログにあった370RS、とても気になります。
ECUを書き換えてもらってから本当に乗るのが楽しくて、
エンジンのフィールで車の印象が変わるのを改めて知りましたので、
すぐにとはいきませんけどZ34に長く乗って、他の車に乗り換えるよりも
その予算で390RS、とも思っていたので。
370が120万プラス、前にブログにあった390RSの一番安いタイプが
170万位だったと思いましたが、やっぱりこれだけの価格差は
乗ってみても大きいんでしょうか?
また、僕は今のところサーキットには行かず普段使いや
たまに山道を飛ばす位なんですが、こういう乗り方だと
390RSは持て余してしまい楽しめないですか?
お忙しいようですので、メールでなくてもブログやイベント等で、
また詳しく教えてください。

*******************************

390RSをお考えのお客様には、弊社試乗車のご試乗をオススメします。

そのための試乗車ですから。

弊社とお取引実績のあるお客様には、数日間のお貸し出しも考えております。

言葉では伝わりきらないフィーリングやフケ上がりやレスポンス、
さらには、純正と変わらない使い勝手と乗りやすさ。

牛歩の如くですが、日々、徹底的に追求しております。

代車でお出しすることもあるくらいですから。

おっと、370RSと390RSの違いだったっけ・・・・・。

370RSネタ

弊社お得意様のPさんの車両を搬送して感じることもありました。

p34

サーキットガンガンも含めての10万キロです。

10万キロ走行とは思えないほどの絶好のコンディションです。

ただ、やはりエンジンはそろそろメタルが音をし始めています。

早速、EGのおハナシなんですけど、やってみたいことはいっぱいあります。

ここに来て10万キロ以上のお客様が増えて来ました。

5年10万キロって、一つの目安です。

買い換えて次のクルマってのも大きな選択肢です。

200名以上のお客様とお付き合いをさせて頂くと、Z34、V36から
別の車両にお乗り換えのお客様もいらっしゃいます。

MERCEDESやBMWだったり、Porscheだったり。

LEXUSのお客様もいらっしゃいました。

そのままご縁が切れてしまったお客様もいらっしゃれば、もう一度Z34に
戻って来て下さったお客様もいらっしゃいます。

またZ34に戻ってきてくれると、それはとても嬉しいですね。

Z34に魅力があることも一因ですが、他車種に乗り換えて初めてわかる、
弊社の製品の満足度なんだそうです。

で、長く長く乗って欲しいZ34V36ですが、経年劣化には勝てません。

いわゆる寿命ってヤツです。

とてもありがたいことにZ34の車体がムダに頑丈なので、経年劣化による
車体の補強にかかるコストが、ずっと低く抑えられます。

その分でやってみたいこと、それは

最後の大物のエンジンです

もちろん使い方にもよりますが、プローしてからだとおカネかかります。

その前にやると、ずっと安く上がります。

お客様の気になる予算を中心にご案内させて頂きたいと思います。

ディーラーさんに行ってエンジンを新品に載せ替えたお客様のハナシです。

新品のエンジンが90万くらいだそうです。

油脂類や細いモンと、換装の作業料を入れて120万くらいです。

それで新品のエンジンになりますが、しょせん純正です。

120万かけて新品エンジンになるとは言え、ノーマルパワーです。

そこで気になるのが390RSっていくら、です。

390RSの満足度がとても高くても、費用もそれなりです。

で、考えました。

まずはピストンです。

純正のボアがφ95.5で、3669cc

390RSは、φ98.5で、3931cc

この3ミリの差が排気量の差を生んで、パワーの源になります。

それでも、ただ排気量を上げただけではそれなりです。

圧縮比も上げております。

純正が11.0に対して、390RSは12.7です。

GT3やSpeciale、確かM5も13.0だったと記憶しております。

新型991GT3は、ナント衝撃の13.3  w|;゚ロ゚|w

圧縮比13.0は理想ですが、燃焼室形状も含めてもっと研究が必要です。

エンジン脱着工賃

エンジン分解、洗浄費用

消耗部品、メタル類、スパークプラグ、ゴム類、ガスケット類、等

ここまで計算してみると、新品エンジンよりもまだまだ安いんです。

で、ピストンです。

純正と同じじゃ芸が無いので、純正状態にサラっとボーリング、ホーニング。

それに合わせて95.5プラスチョイで12.5くらいのピストンを作ります。

スリーブを打ち込む必要がないので、費用も抑えられます。

敢えてコンロッドは純正再使用です。

もちろんメタルは純正新品に表面処理かけます。

おカネ大してかからないですから。

そうなると、390RSよりもずっと予算が抑えられます。

純正の新品エンジン換装がコミコミで120万なことを考慮すると、
もうチョイのご予算で、おトクなラインアップを画策中です。

もうチョイっていくらだよ (#`Д´)凸

でも、390RSと比べちゃいけません。

390RSの方がずっと速いです。

耐久性もあります。

そりゃコストが違いますから。

ターゲット層は

サーキットは走らない

街乗りをキビキビ楽しく

スーパーオートバックス千葉長沼さんの計測機で

380馬力

そのあたりです。

弊社のマフラーとエキマニが前提ですケド。

パワーが出ないマフラーやエキマニだと20馬力以上も落ちます。

ざっくり997Carreraと同じくらいです。

エ”っ、オレのクルマ、400馬力だってよ

この数年で、2,30回は聞いたな・・・・

馬力についてはホントにイロイロあるので、一度、計測してみることを
オススメしたいと思います。

どれが正しい正しく無いではなくて、スーパーオートバックス千葉長沼さんの
計測機で弊社は判断して行くので、興味がおありのお客様はご一報ください。