わかりにくい十分条件について違った角度から検証してみたいネタ、その3・・・だと想う

F井様の車両を無事納めさせて頂いてあることに気が付きました。

fk341

と、その前にF井様からのご丁寧なご報告もご紹介させて下さい。

**************** 前略 ****************

いやーすごいです!EGマウントOHも振動が減って快適になりましたが、
それよりスタビの効果が大きすぎました。。
まだ高速を少し走っただけですが、、フロントが自由自在で楽すぎます。

**************** 中略 ****************

昨年ヘタリのためnismo純正から自主規制サスに交換し、よりフロントの
ロール剛性不足を感じていましたが、これは早くやっておくべきでした。。

**************** 後略 ****************

昨日のネタの続きのようですがポイントはやはり、

フロントが自由自在で楽すぎます

ココに尽きると弊社では考えているんですね。

楽すぎ? 楽しすぎ?

どちらも弊社では最重要課題の一つです。

我々の業界ではタイムが出たアシが正解って風潮が数十年も支配しています。

もちろん弊社は否定しません

繰り返しになりますが否定しません

弊社では何度も書いてきましたがアプローチが違うんです。

それが今回のネタ、十分条件と密接な関係があります。

ところでF井様の車両で気がついたあることってコレです。

fk34bortex

前期verNISMOのオブションかと思ったらナント w(゚o゚)w F井様が
ご自身で自作なさったんだそうです。

わかりにくい十分条件について違った角度から検証してみたいネタ、その2

結論を急ぐようですが一言で言えば昨日のS巻様の感想

昨夜は近くの山に登りに行ってしまいました。

この一言に尽きると弊社では考えております。

まるで新車を買って納車された直後のようなワクワク感を10年経っても
新鮮なキモチで味わえるんです。

ちょうど弊社がturboNBで違った側面から感じているヲイシイことを
Z34V36にフィードバックすることがとても楽しいです。

弊社だってもちろん経験はかなりあるつもりでわかっちゃいるつもりでしたが
改めて発見することって多いんです。

そのための自社開発なんですけどね。

NAやNBに乗るとZ34V36には無いヒラリヒラリ感を享受できます。

これはこれで素晴らしいパッケージングだと思います。

しか~~~し

壊滅的に遅い・・・・・

富士の本コースを走ろうって気が全くしません。

一方、Z34V36では3,700ccなんて排気量がもたらすトルク感。

街中なんて3,000rpmも回すことなんてあまりありません。

それと対照的にヒラリヒラリ感と対照的な鈍重なコーナー。

NA、NBと対照的にZ34V36で富士のショートなんて って誰もが
感じると思います。

もちろん純正のハナシですよ。

対極にあるような2台の車両で開発していることは大きな効果があります。

有り余るトルクに1.5t以上の車重で、ムダに頑丈な車体がもたらす
イイ言い方をすれば安定志向のパッケージングをそのまま失わないで
NA、NBとまでは行かないまでも純正ではまず味わえないような
ヒラリヒラリ感をできるだけ与えることによってZ34V36は
別モノと言ってイイような車両に生まれ変わることができます。

とても多くのお客様が弊社2号機の試乗に胸を膨らませて下さっております。

あんだけ普段からホザいてんだからちょっとやそっとじゃ納得しないよ

当然、心の叫びだと思います。

わかりにくい十分条件について違った角度から検証してみたいネタ、その1

来シーズンから参戦をご予定下さるS巻様からとてもご丁寧なご報告を
頂戴しました。

**************** 前略 ***************

作業頂いた、CSC、PSクーラー、ESC(ECU)ともに満足しております。
昨夜は近くの山に登りに行ってしまいました。

まずCSC+GoodRidgeクラッチホースのおかげでしょうか、
踏んだ瞬間に「あ!」とわかるほどで、カッチリといった感じが左足に
伝わってきました。

今まではゴムホースが膨れるのを探るように操作していましたが
ロッドで押しているかのようなダイレクト感!
「これがあるべき姿でありこんなにも操作が楽になるのか」と感心しました。

**************** 後略 ***************

ありがとうございます。

ポイントは昨夜は近くの山に登りに行ってしまいましたです。

これこそが弊社が追求している方向性です。

この10年で弊社はZ34V36を長く楽しく乗り続けるために
どうすればイイのかをご提示してきました。

筑波を3周しか走れないような車両を何台か自分で経験してきて、
Z34V36では30分クーリング無しのサル走りができるような
クルマ造りを目指してきた結果いろんな副産物もできてきました。

最初は30分サル走りをすることで運転技術の向上を目指すという
弊社が一貫してブレない方向性を追求してきました。

多くのチームメンバー様がそれを具現化してくださっておりますし
来シーズンは弊社2号機とともに従来よりは1ランク上の結果を
チームメンバー全員で目指しています。

いやぁ楽しみだ!!

車体側に30分サル走り耐性を持たすと同時にドライバー側に対しても
30分サル走りのためのハードとソフト両面からのご提示もしてきました。

サル走りのための必要条件は冷却系です。

何回もココで書いていますが十分条件はまた別のハナシです。

ただ、お客様にも大事なご予算があります。

それをやるならコッチが先でしょ

ってのが律速段階です。

その判断を誤るとおカネがかかった割にはタイムが落ちることだって
珍しくありません。

何回もココで書いていますが機械式LSDはZ34V36にはず~~っと
優先順位が低いんです。

FAQ筆頭のうちの一つですがリアのトラクションがあります。

トラクションがかかんないって主張するお客様のトラブルシューティングでは
7~8割がアシでした。

そのアシじゃムリです、ってパターンでした。

で、残りはドライバー側のモンダイが多いです。

パキってステアリング切ってドンって踏めばそりゃトラクションなんて
かかんないっしょってハナシ、なかなか伝わりません。

先シーズンは消化不良のお客様も多かった中でもう来シーズンが視野に
入ってきました。

ア゛ッという間ですね。

さすがに必要条件について異議を挟まれることはほとんど無くなりました。

来シーズンに向けて十分性についていろんな角度から弊社からひとつひとつ
啓発させていただければ、と思います

パソコン仕事、これも大事な大事な仕事なんですネタ、その10

ビックリしました。

なんとなくアップした弊社アースケープルにお問い合わせが62件。

しかもそのうちZ34V36以外が8件ありました。

CircuitConceptなら既存の製品よりもきっとずっとイイはず

うれしいですね。

タマタマ弊社でお預かりさせて頂いているお得意様のS永様とK森様の
車両に付けてみたらコリャイイぞってなカンジです。

どうイイかはナイショです。

お納めさせて頂いた後のお得意様のインプレッションが楽しみです。

そもそもリクツをキチンと理解していればカンタンなハナシです。

なんとなくこのあたりをつないでみようじゃロクな結果にならないです。

投資に見合った効果

それをキチンとご提示できるのが弊社の最大の武器の一つではあります。

さらにもっともっと攻めます。

弊社ではタダの電線なんか使いません。

日立電線や矢崎総業と言ったクルマに特化した電線をリリースしている
企業さんっていくつかあります。

ココで大事なことは耐熱性、難燃性です。

弊社でお預かりしたお客様の車両で自己流の配線がEGルームを貼りめぐった
ダメな例が少なくありません。

お客様自身でやったのかと思ったらちゃんとショップさんに出したって聞いて
2度ビックリ w|;゚ロ゚|w

キチンとした配線って皆様が想像する以上にタイヘンです。

手を抜かれて車両火災になりかけたことだってあります。

そのショップさん、逆ギレして逃げたそうです。

弊社は当然そんなことにすらビタ一文ならないように徹底的に対策します。

難燃性、耐熱性のケープルを採用するだけでなくこんなのも使います。

earthcable

GoodRidge FireSleeve

こん中に指突っ込んでライターの火で炙ったくらいじゃ全然だいじょぶです。

耐熱性、難燃性の由緒正しいケープルに断熱材で保護する。

カ~~~~んぺきです

どっからでもかかってきなさい状態です。

CircuitConceptってソコまでやるメーカーです。

パソコン仕事、これも大事な大事な仕事なんですネタ、その9

梅雨明けしましたね~~~~~。

today

何十日ぶりに見る青空。

でもこれから9月の第3週まで酷暑の日々か・・・・。

その頃って1日の感染者数は5,000人くらい、、、だと思う。

営業時間なんて短縮したって、な~~~~~~~んの意味も無いと思います。

感染する時は1分でも十分なような気がします。

そんなことより来シーズンまで2ヶ月弱か (゚_゚i)

で、お問い合わせの多いデータロガーです。

先日、T井さんからお借りした日本で最も流通しているだろうロガーを
イロイロと使い倒しています。

お客様だって使いやすかったり見やすい方がイイに決まっています。

フツーのショップさんならそのロガー一択なんでしょうがそこは弊社です。

世界中からイロイロと優れた製品を取り寄せて使っているとどれがイイのか
比較することがカンタンです。

やはりスクリーンが無いのは弊社では残念だと感じてしまいます。

サーキットアタックをしていると今の走り決まったな!ラップは?って
リアルタイムで見たくなります。

pbox1

富士や筑波の本コースだとストレートエンドのスビードも気になります。

pbox2

っつ~~ワケでリアルタイムにモニタリングできるスクリーンは弊社的には
必要なんでないかと考えています。

あとはなんと言っても解析ソフトの使い勝手です。

pbox3

こういうモノって歴史や伝統のヨーロッパ製に一日の長を感じえません。

日本製だって仕様変更を重ねていけばもっと良くなるとは思いますが
今のところは弊社はイギリス製を推奨しています。

買ってからこんなん買うんじゃなかったってのがゆくあるハナシです。

だから弊社ではお貸し出しもしています。

知ったかぶるヤツが多い我々の世界です。

ご自身で使わなきゃわかりっこありません

弊社ではもちろん最安値で販売もしています。

使い倒すとおもしろいですよ。

大して高くないし。

パソコン仕事、これも大事な大事な仕事なんですネタ、その8

わかりやすい図解を考えました。

genuineterminal

青い電線が黒いターミナルにこんなカンジで接触しています。

線接触です

やっぱりですが隙間が気になりますね。

で、当然ですが弊社では隙間を埋めます。

termimal

あ~~すいません、ピンぼけ~~~。

しかもハンダのヤニくらい拭き取っとけよってカンジでした。

でも、これで線接触が面接触になります

たった0.01オームが稼げればそれはそれでかなり大きな収穫です。

パソコン仕事、これも大事な大事な仕事なんですネタ、その7

カミナリが落ちると物体の表面を流れて地面に伝わることが知られています。

だからクルマに落雷しても中にいる人間はほぼほぼ無傷って例があります。

高圧高電流が電線の表面を通りやすいって現象はナニもカミナリだけでは
ありません。

ケーブルの断面で評価してみましょう。

wire

高圧高電流になればこんなイメージで外側付近を流れるらしい。
wirecurrent

イメージですよ。

中心部に全く電流が流れないワケではありませんが上記のように流れる
傾向があるってことはある重要な意味を呈しています。

太くしても電流はどんどん表面に逃げる傾向にある、、、、らしい。

だから弊社では22SQを1本で引くよりも14SQダブルを選択しました。

もちろんテマは倍かかります。

CircuitConceptらしい

そう言うことです。

パソコン仕事、これも大事な大事な仕事なんですネタ、その6

ニュースでやってましたけど世界200国あたりの今までのPCR総検査数
ランキングってのをやっていまして昨日の時点ではアメリカがブッチ切りの
5,000万件オーバーで1位だそうです。

トランプさんもっとソコをプッシュすりゃあイイのに。

で、日本って186位の70万件なんですって。

185位がカメルーンで184位がガボンだったような気がする。

ガボンってドコだよ。

そんなところにも負けている日本って・・・・ ┐( ̄ヘ ̄)┌

世界と比較して最後尾に近いほどの検査数を誇る日本の首都東京では
1日の新規感染者が300人弱。

フツーに考えて先進国並みの検査数なら・・・・・ですね。

きっと周りにも既にウジャウジャ感染者だらけのような気がする。

もうどうにもなんないですね。

で、昨日の続きです。

ナニがダメなのかと言うと配線や端子が酸化してホンっの少しですが
抵抗値が増えていくようなんです。

最近わかりました。

例えば0.01オーム増えたとします。

フツーならこんな微小抵抗って当然誤差の内って考えてしまいます。

Z34V36でバッテリーを上げちゃってブースターケーブルを使用した
ご経験のある人なら気づいたことと思いますがかなりデカいバッテリーで
ブースターケーブルをつないでもセルが元気よく回らないんですね。

で、弊社でも何本かブースターケーブルを試してみました。

ココでもやっぱり安物はダメだって思い知らされました。

たった0.01オームでも300Aなんて電流が流れると電圧降下は3Vです。

3Vも電圧降下したら元気良くセルモーターが回るワ~~ケがありません。

で、その対策です。

カンのイイ人ならお気づきだと思います。

アイデア商品です。

またパクられちゃってもヤなのでまずはお得意様の車両から1台1台
検証していくことにします。

で、メンバーズルームからTOPICとしてご紹介していきます。

純正のダメなところを見直してよりグレードアップするんです。

earth

CircuitConceptらしいキチンと理論に基づいた製品を
リリースします。

コレ、オススメですよ。

安いし。

とりあえず車体が上がっているK森様とS永様の車両に勝手に付けちまおう。

パソコン仕事、これも大事な大事な仕事なんですネタ、その5

こんなんです。

weldedwire

もう付き合いが無くなってしまった有名ショップのメカニックに
こんなんやったってしょうがないって言われたことがあります。

一方、弊社が今も尊敬するスーパーメカニックF氏はコレを推奨しています。

経験値や実績の大きな差だと思います。

かなり前にアップした弊社が取っ払っちゃった日産純正のアース線です。

stockwire2

ただ取っ払っちゃっただけではもちろんダメです。

弊社でアップグレードしたアース線を作って2号機に付けました。

ヂミ~~に今でも売れています。

フツーのアース線とは違いますから。

上の純正アース線をよく見てみるとあることに気が付きます。

ダブル、つまり2本です。

これにはちゃんと意味があるんですね。

フツーに考えたら太いの1本で良くね?  です。

いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや

これも理論値よりも経験値です。

厳密に言えばリクツはあるんですけどね。

そのリクツから言うとコレってダメなんです。

stockwire1

やっぱりメーカーって5年10万キロがひとつの大きな基準です。

そっから先は知らん、ってことです。

新車時の性能を100とするとそっからじわ~~りじわりと蝕まれるように
劣化していくんです。

で、結果、調子が悪くなるってことです。

パソコン仕事、これも大事な大事な仕事なんですネタ、その4

しっかしよく降りますね。

何十日連続で降ってんだろ。

地球温暖化の影響で海水の温度が上がって以前よりも多くの水蒸気が
大気中に含まれるようになったから降水量は今後もっともっと増える
傾向にあるらしいです。

楽しむなら今のうち、そんな気がしてならないですね。

史上最もヂミ~~~なネタ更新です。

コレ、ECUから出ているちっちゃ~~いピンなんですけどね。

terminal1

当然、配線があるからこうしなくてはなりません。

terminal2

これを100本以上もやるんですよ。

ヂミ~~~

途中で飽きてきます  /(-_-;)\

さらにココで終わらないんです。

ひとテマかけます。

ちょっとだけハンダを染み込ませるんです。

コレ、やるとやらないとでかなり変わると弊社では考えます。

そんなことやっても変わんないよ ( ̄ヘ ̄) y~~~~

って関係者も多いと思います、ってゆ~~かほとんどだと思います。

別に弊社ではその点については否定はしませんよ。

でも、こういった作業を小学生の頃からやっているとさすがに経験だけは
ムダに多いと思いますし、なんと言っても先日の弊社お取引さんの車両が
どハマリした案件を観察させて頂くとやらないという選択肢を弊社では
採る度胸はありません。

そもそも論ですが弊社のお客様はEGはA社、エアロはB社、アシはC社
ブレーキはD社、デフはE社って言うようなフツーならとてもありがちな
パターンがとても少ないんです。

全てCorcuitConcept仕様

そうなるとどんなちっちゃなこと一つとっても弊社が責任を負います。

EGはA社、エアロはB社、アシはC社・・・・のパターンだと
どうしてもトラブルシューティングにはコストも時間もかかります。

弊社では遠方のお得意様が多いです。

なんでもかんでもわざわざ弊社にお越し下さるってワケにもなかなか
行かないですからどうしても地元のショップさんとのお付き合いって
大切です。

フジムラオートさんやスーパーオートバックスさん、そして各地の
日産自動車販売さんが弊社製品をお取り扱って下さいますし、
キッチリした仕事ぶりには弊社も助けられています。

でも、残念ながらそうじゃないパターンもあるんですね。

自分たちの技術の無さを棚に上げてトラブルの原因を弊社の製品に押し付け
そのまま逃げ切っちゃうパターンってかなりありますよ。

車両火災になりかけたことだってあります。

昨日のネタの続きですがスーパーメカニックさんがどハマリした原因ってのが
配線だったんですね。

またまた引っ張ります。