やっぱり弊社では見えない安心、安全ってヤツを積極的にご提供したいと本気で考えていますネタ、その2

9月もまだまだ暑いらしいですね。

これまたネットのおハナシなんですが松岡さんのコルベットの発火原因は
どうやら配線関係らしいってハナシです。

弊社も経験がありますが (弊社のせいでは無い) 配線って充分に車両火災を
引き起こす可能性はあります。

何らかの原因でショートするんです。

もちろん個々に確固たる原因はありますよ。

大きく2つに分けてプロフェッショナルらしからぬ仕事とプロらしからぬ
材料の選定です。

先日富士の1コーナーのタイヤバリアにクラッシュしてお亡くなりになった
ランボルギーニにも弊社は想うことがあります。

コルベットやランボルギーニがどうのこうのって言及する立場では無いし
そんなの語ってもしょうも無いと想っています。

重要なことはもう10年、10万キロ20万キロってお乗り続けている
弊社お得意様が弊社にご依頼下さる様々なメニューに対して弊社から
1ランクも2ランクも上の仕事でお返しできるように務めるだけです。

現在、デフオイルクーラーを3台手がけさせて頂いております。

来シーズンに向けての準備ですね。

弊社のデフオイルクーラーってどうしても高価なので敷居は高いです。

何度も書いてきましたが温度計付けりゃ誰でも1発でわかります。

ちなみに弊社のデフ温度計キット14,800円です。

温度計だけじゃないですよ。

デフにセンサーを付けるアタッチメントもちゃんと付いてその価格です。

先シーズンからチームサーキットコンセプトにご参加のT様、弊社の強い
ススメでデフオイルクーラーが既に装着されていたにも関わらずにデフの
温度計を取り付けて頂きました。

デフオイルクーラーが既に装着されていたにのに30分クーリング無しの
サル走りをして140度になっちゃってそりゃあガッカリでした。

原因はカンタンです。

デフオイルクーラーの容量不足です。

で、弊社製に交換をご決断下さいました。

デフのオイルって140度くらいならだいじょぶなんですが以前にも
書きましたが金属って熱で膨張して各クリアランスがどんどんキツく
なって寿命は確実に縮まると弊社では考えています。

弊社をご信頼下さってお客様は製品をお買い上げくださるんです。

プロフェッショナルとしての材質や部品の選定、そしてプロとしての
仕事、その組み合わせってなかなか外からは見えません。

でも弊社ではそんなところにこそより気を配りたいです。

 

やっぱり弊社では見えない安心、安全ってヤツを積極的にご提供したいと本気で考えていますネタ、その1

ニュースでいっぱい見かけるのでご存知とは思いますがあるタレントさんの
ヴィンテージコルベット燃えちゃったっておハナシ、我々のような業種には
身につまされるハナシでもあります。

c3

ネットのハナシが真実とするならば、EG、AT、配線やセンサー類
ほとんど新品にしてきっとこれからずっと乗るぞ!!って気概すら
感じられます。

そりゃあ松岡さんだってこれから安心して少なくとも5年、いや10年は
安心してキモチ良く乗れるようにきっと巨費を投じたと思われます。

ネットの情報によりますとやっと完成して納車された次の日の惨事らしく
関係者はきっとタイヘンだと思います。

「古い車だから燃えたということではないと思う」とライターさんの
感想にもあるように弊社も同感であると同時に身につまされる想いです。

もちろん弊社ではこんな事にならないように最新の注意は払っています。

弊社とお関わりがある人はバックリと2つに別れます。

何でそんなに高けぇの?? △△だとこんなに安くやってくれるよ

そんな人には説明するのもメンド臭いのでど~ぞそちらでやって下さい
って言う以外に弊社は手段を見出すことができません。

一方、真逆のパターンは実はとてもとてもタイヘンなんですね。

現在弊社ではEGを3基手掛けている最中です。

来年には純粋に弊社で手掛けたVQ37きっとトータルで20を超えます。

外注の時よりもずっとお得意様は喜んで下さいます。

そりゃそうです。

外注ではとてもじゃないくらいやり切れないほどのこだわりを盛り込みます。

仕上がったEGのフィーリングは別モノです。

高いケド投資以上の結果にお得意様はとてもお喜び下さいます。

3年保証付けたろ!!って思いましたが業界の慣例ってのがありまして
そこは長いモノに巻かれました。

そもそも3年なんかじゃ壊れませんよ。

それくらいの自信はあります。

そのためにはフツーじゃやらないこともやるんです。

コイツ、良く見て下さい。

retainercrack1

気が付きましたか??

ココが欠けています。

retainercrack2

せんべいみたいにポロポロ欠けてるのが見て取れます。

弊社的には・・・・純正の材質不良・・・・・だと想います・・・・。

でもメーカーさんからしてみれば11万キロしかも富士や鈴鹿をガンガン
そりゃ寿命でしょってなると思います。

コレ、もうちょっと中心まで欠けるとコッターピンが脱落してバルブも
シリンダー内に落ちます。

ピストンもブロックもヘッドもダメージを大きく受けてEGフルブローです。

そうなるとすさまじくおカネがかかります。

幸い1歩手前でナントカ弊社が対応することができました。

弊社に全幅の信頼を寄せて下さる多くのお得意様は弊社に向かって
高けぇよなんて言ったことすらありません。

むしろこれだけ投資するんだから頼みますよってプレッシャーすら感じます。

弊社としては望むところであると同時にそりゃあ緊張します。

ハナシはカンタンです。

お得意様のご期待の上を行けるか行けないのか??

それだけです。

 

速くならないモノに投資するのも躊躇されるカモ?だとは想いますがシーズン直前に安全面について考えてみたいネタ、その5のハズだったんですケド・・・

業務連絡をさせて下さい。

弊社クラッチラインをお問い合わせのN様、返信メールが届きません

docomoのメール設定でgmailがブロックされているものと
思われますのでご確認お願いします。

ついでですがアメリカはやっと先週には夏休みが明けていくつかの企業は
普段通りに稼働しているようですがコロナを口実に、ま~だ怠けている
企業もあります。

ヨーロッパに至ってはだいたい8月いっぱいまで夏休みです。

Quantumの創業社長さまはさすがです。

会社自体は夏休みなんですがお一人で会社に出ていらっしゃって
コツコツ仕事をこなして下さいます。

アテになります。

先日のネタのSP-A、SP-G、もちろんドイツ製なんですが現地の
港湾関係が9/1からなのでなんだかんだで10月末位だと思います。

問題はイタリアですね~~。

タダですりゃそんなに働く国民ではないのに加えて、こんなご時勢に
思いっきり乗っかって休む休む ( ̄~ ̄)

イイ物を作る国民なんですけどね。

先日のバケットシートのネタに続いて次は4点です。

4点なんてそんなに変わらんだろ ┐( ̄ヘ ̄)┌

いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや

そんなモン弊社がご紹介したことがありますか?

コリャイイ w(゚o゚)w ってモノがナニかしらなければソコはやはり
CircuitConceptらしくありません。

シートベルト一つとっても弊社のこだわり、キチンとあります。

ちなみにもう20名以上の弊社お得意様はご装着済みです。

引っ張るな~~。

結果、1泊4日になっちゃった、ネタ

アメリカって州にもよるんでしょうが予想以上にロックダウン状態でした。

レストランなんかテイクアウト以外は全部ダメ。

LAの空港ターミナルもこんなカンジでした。

tombradley

ラウンジも閉鎖です。

一つ感じました。

次の大統領選挙、トランプさん勝つカモ??

バイデン候補、絵に書いたようなスジ論候補ですから。

で、無事に帰国できたはイイんですが・・・・・。

まいった。。

このメチャクチャ忙しい中1泊3日の強行スケジュールで行って来たのに。

定刻前の夕方の5時10分に羽田空港に到着したのにしばらく機内で待機。

やっと出たら今度はコロナ検査です。

前回の5月にロンドンから帰った時に経験しているのでだいじょぶっしょって
タカをくくっておりました。

検査制度が変わったらしい。

即日に結果が出るようになったらしいんですが、ナント、結果が出るまでに
3時間も空港の待合室で待機。

結果、陰性だったんですけどね。

pcr

で、結局、羽田空港を出れたのが夜の10時過ぎ。

自宅に着いたら日付が変わっていました。

疲れた・・・・。

でも今朝からちゃんと仕事仕事です。

1泊のアメリカはキツいなあ~~~、でもお待ちになっていらっしゃるお得意様のことを思い出すと帰って仕事しなきゃネタ、じゃ無いと思います

BoschのEV-14って最新のインジェクターがあるんです

日本でも研究熱心なチューナーさんが既にお使いになっているのを
ちらりほらり見かけます。

その最新のBosch製EV-14でZ34用とturboNB用
作ってもらいました。

injector

親交の深いお取り引き先様からもRB26用を頼まれています。

あと画像を撮ろうと思ったんですが疲れちゃってヤめちゃいましたが
turboNB用のアルミ3層ラジエターも3つ作ってもらいました。

1個96ドルです。

弊社お得意様と筑波をガンガンに走れる格安turboNBプロジェクト、
少~~~しずつですか形になってきています。

お客様の車両と同時に2台作りますから。

さ、帰ります。

速くならないモノに投資するのも躊躇されるカモ?だとは想いますがシーズン直前に安全面について考えてみたいネタ、その4

で、やっぱりの4点とシートですね。

やっぱり弊社はSP-A、SP-Gを強く、強く推します

これまたカンタンです。

座りゃ誰でもおわかりになれますから。

以前にも書きましたがそもそもドイツのRECAROって会社の理念は
腰痛で苦しむドライバーへ腰への負担やホールディングについて真剣に
向き合ってシートを作ってきた会社です。

30分サル走りをした後にこそその恩恵をとても強く享受できます。

そもそも法定速度を遵守して交差点もイチイチ一時停止してナメるように
曲がるような安全模範ドライバーなら純正シートで充分です。

速度違反を奨励しているワケではありませんよ。

立ち◯◯もしたこと無いような人のスジ論をココで書いても ┐( ̄ヘ ̄)┌

ちょっとしたワインディングでもシートの差は歴然となります。

もう一回書きます。

座りゃ誰でも差がおわかりになれます

弊社の試乗車や代車等でSP-Aをご経験下さったお得意様は一律に
数字には表すことができないフィーリングにやっぱイイですね~~
って感じて下さいます。

もう一つSP-A、SP-Gを弊社が強く推す理由が安全性です。

ま、こっから先は詳細が書けないので直接聞いて下さい。

絶対怒られますよ。

世界中のレースシーンやラリーシーンの動画で見つけることができます。

やっぱり高いモノには理由がありますって。

速くならないモノに投資するのも躊躇されるカモ?だとは想いますがシーズン直前に安全面について考えてみたいネタ、その3

ホントはですね、アシとブレーキとタイヤモニターについてもっと
重要性を語っていきたいんですが、今回は敢えて違った角度から
弊社ならではの情報発信をしていきたいと考えています。

誰もが望まないことですが不幸にもアタってしまう時への準備って書くと
とてもミョ~~~ですが必要悪だとしてもココは責任ある情報発信として
避けて通れない道だと弊社は感じました。

ヘルメット

グローブ

スーツ

シューズ

4点

フルバケ

HANS

これだけありますね。

あ~~~おカネがかかります。

弊社ならではの優先順位とコスト対パフォーマンス(費用対効果みたいなモン)
について語ってみようと思います。

かく言う私自身もテキトーな装備で走っていたことも多いので来シーズンに
向けてまずは隗より始めますと同時に弊社でもキチンとラインアップします。

まずはヘルメットなんですケド、ヘルメットはサイズが難しいです。

中の緩衝材も含めてちょっとキツいとかちょっとユルいとかも含めると
サイズだけでも満足行く製品を手に入れるなら試着が必須です。

だから弊社ではヘルメットは取り扱いはしない予定です。

グローブ スーツ シューズは弊社の

まずは難燃性の素材、NOMEXであることです。

アジア製の安っすいヤツには綿とかナイロンなんてのまであります。

弊社のオススメで取り扱っている2社です。

https://www.sparco-official.com/en/racing/clothing/shoes.html

https://www.alpinestars.com/collections/auto-footwear

やっぱりヨーロッパ製はちょっとオシャレです。

弊社の考え方としてはグローブ スーツ シューズあたりはそんなに
高価なモノを買わなくても・・・・です。

グローブなんて1万前後、シューズは2万前後、スーツは3万程度でも
キチンとしたメーカーのNOMEX素材ならそれでイイと考えます。

弊社が取り扱うのは本国イタリア製の本物ですからね。

浮いたおカネをもっと違うことに投資したほうがずっと効率的です

でもやっぱりせっかくなのでイチバン安いのはヤダってお客様のために
デザイン重視なモノだってお取り扱いします。

それでも価格は倍程度です。

弊社では海外から右から左へみたいな商品はお安く提供しています

速くならないモノに投資するのも躊躇されるカモ?だとは想いますがシーズン直前に安全面について考えてみたいネタ、その2

表題にもありますようにおカネをかけたのに全く速くならないってのは
冷却系の投資でやっと乗り越えてきたのに次には安全性の投資なんですが
きっと支持されにくいとは思います。

3つに分けてみました。

まずはアタらないようすること

次には不幸にもアタってしまう時への準備? 措置?

で、もう一つ大事なのが自分に非が全く無いのにアテられる

何回も報道されているのでご覧になった人も多いとは思いますが東京は
湾岸道のGT2RS、大阪阪和高速だったかEK9、どちらも3車線の
高速道路を左から抜きにかかって技術以上の速度を制御しきれずに
一般車にアタると言うホントにど~~しょ~~も無いハナシです。

きっとこの事件をきっかけにスピード違反の厳罰化に当局は動くと思います。

50Km/hオーバーで一発取り消し、さらにはそれが原因で事故を起こすと
欠格2年とか3年とか。

やっぱりアタらないようにすることがイチバンです

過去の経験上、アタらないための必要条件がアシとブレーキとあと大事なのが
タイヤモニターです。

大阪阪和高速だったかのEK9の衝突画像を見てみると4輪フルロック。

関係者が見ているかもしれないので深くは言及を避けますがサーキットでも
ああ言う挙動をするEK9、EG6を良く見かけます。

DC2やS2000はああなっているのをあんまり見ないですね。

アシとブレーキとタイヤモニターが不備または失敗しているとアタる可能性は
ず~~っと上がるように弊社は感じてしまいます。

そうは思わねぇなって人だっているとは思います。

いつもココで書いています。

いろんな意見があって然るべきだと思いますし弊社は一切否定しません。

どうぞ我が道を猪突猛進して下さい。

弊社は自社のお客様にはキチンと責任を持ちます

第一のアタらないようにすることについては今までに何度も書いてきました。

弊社の一貫したクルマ造りに通じることでもありますが、乗りやすく
コントロールしやすいクルマで楽しみながら運転技術を向上させて
結果、一般公道でも危険回避能力は上がると弊社では信じています。

そもそも飛ばさなきゃイイんですけどそんな3流評論家のスジ論を書いても
誰も弊社の開発日記なんて見に来てはくれませんから。

1日に6万ヒット以上ある日もあります。

その責任は常に意識していなければならないと感じています。

で、今回のハナシは2番目、3番目についてです。

繰り返しになりますがアタらないのがイチバンですが不幸にもアタって
しまうのがこの世界です。

そのための転ばぬ先の杖って考察してみたいと思います。

速くならないモノに投資するのも躊躇されるカモ?だとは想いますがシーズン直前に安全面について考えてみたいネタ、その1

ニュースでこんなんやってました。

corona

陽性でも80%が軽症か無症状でそのまま回復するらしいですね。

知らないまま撒き散らす人がいっぱいいるってことにもなります。

体温計で38度ってインフルエンザ以来、久しぶりでした。

インフルエンザと違うのは関節は痛くないです。

帰宅して水カブって凍らしたアイスノンを頸動脈と脇の下と股に挟んで
30分くらいしたら体温は36度くらいにまで下がりました。

毎年の経験上、こんな時に冷たい水をガブ飲みしてはいけません。

腹は壊すし最近ニュースでも良く見かけますが水中毒になるらしいです。

ニュースやネットで見た人も多いとは思いますが盆休み中に富士の本コースと
群馬サイクルスポーツセンターでお二人が亡くなりました。

富士の本コースでは1コーナーのタイヤバリアに突っ込んだって報道でした。

1コーナーのタイヤバリア??

あんだけセーフティーゾーンが広い1コーナーのグラベルを通り越して
奥のタイヤバリアに突っ込んだってもうノーブレーキ状態でしょうね。

良く燃えるでお馴染みのランボルギーニらしいです。

来シーズンまであと1ヶ月半。

いつものことですがア゛っちゅう間でした。

もうカウントダウンの来シーズンに向けて例年とは1ランク上の安全性に
ついて語ってみようと思います。